日本語 |

ENGLISH

令和7(2025)年度全国大会の開催

本年度大会・総会は、令和7(2025)年10月25日(土)、26日(日)の両日、近畿大学(東大阪キャンパス)において、対面で開催いたします。(本年度は、オンラインの配信はございません)。

大会概要
名  称:日本保険学会令和7(2025)年度大会
主  催:日本保険学会
開催期日:令和7(2025)年10月25日(土)、26日(日)
会  場:近畿大学(東大阪キャンパス)21号館5階
     〒577-8502 大阪府東大阪市小若江3-4-1(交通アクセス

参加申込(9月26日(金)〆切)
オンラインからの場合
※正確性と事務効率化のため、できましたらオンラインからお申込みください。上記「オンラインからの場合」をクリックすると別サイトに遷移しますので、申込フォームに従って入力、送信願います。
※変更等のため修正を希望の方は、再度ご記入いただき、後半のフォーム「その他、ご要望等はございますか」で、「誤記入のため再度申し込み」と記載願います。
②メールに添付及びFAX等の場合
下記申込書(Excel)をダウンロード、必要事項をご記入のうえ、メール、FAXまたは郵送でご回答願います。
  参加申込書(Excelシート)

※普通会員、名誉会員および非会員のうち学部生・大学院生は参加費無料です。
※賛助会員は、代表者1名は参加費無料です。なお、それ以外で参加ご希望の方は、「非会員(一般)」にてお申込み願います。
※非会員(一般)の方は、参加費2,000円を、必ず申込者名義にて、9月26日(金)までに下記口座にお振込みください。
 <ゆうちょ銀行>〇一九(ゼロイチキュウ)店 当座0607601 日本保険学会
 <郵便振替>00160-8-607601 日本保険学会

※懇親会および昼食について
<懇親会>初日10月25日(土)17時15分より、キャンパス内生協食堂において懇親会を開催します。ふるってご参加下さい。
<昼食>学内のコンビニや食堂は土日は営業していません。大学近隣には、食堂・ファーストフード店はありますが、時間の関係もありますので、2日間ともお弁当を注文いただくことをお勧めいたします。

※ホテル早期予約のお勧め
関西万博(~10月13日(月))は終了していますが、秋の観光シーズンでもありますので、早めの宿泊手配をお勧めいたします。

報告要旨
 報告要旨集(追って掲載します)

お知らせ
「レジュメ」は、10月初旬より[会員専用ページ]および非会員の参加者向け[レジュメ専用ページ]に掲載します。いずれのページの閲覧もIDとパスワードが必要です。既会員には9月上旬に郵送にてご案内しております。
また、非会員には上記リンク「①オンラインからの場合」か「参加申込書」(Excel)にてお申込み頂いた後に、メール等でご案内いたします。 なお、「レジュメ」につきましては、当日までに加除修正の可能性がありますことお含みおきください。

令和7(2025)年度全国大会・総会日程

【10月25日(土)】
評議員会(9:30~10:00  535教室)
  理事・監事・評議員のみとなります。

開会 (10:10~10:15 534教室)
  大会実行委員長挨拶:稲葉 浩幸(近畿大学)
  開会の辞:肥塚 肇雄 理事長

1.招待報告:韓国保険学会 (10:15~11:05 535教室)
  「Life Insurance, Bequest and Social Security in OLG economy」
  (「重複世代経済における生命保険、遺産、および社会保障」)
  報者:河 弘埈 (高麗大学 統計学科)
     Hongjun Ha (Department of Statistics, Korea University)  
  司会:大倉 真人(同志社女子大学)

2.令和7(2025)年度総会・学会賞授与式 ( 11:15~12:00 534教室)

3.チュートリアル・セッション (12:10~12:50 535教室)
『査読付国際ジャーナルへの論文掲載を目指して-その重要性および要点の観点から-』
 司会:石田成則(東京経済大学)
 報告:大倉真人(同志社女子大学)

4.シンポジウム:D&O保険の現状・課題・展望(13:30~16:45 534教室)
   司会:大倉 真人(同志社女子大学)
  報告:
 ①「グローバルD&O保険のガバナンス上の意義とその課題」 
   報告者:木村 健登(中央学院大学)
 ②「D&O保険とコーポレートガバナンス」 
   報告者:松尾 美沙(神戸大学大学院)
 ③ 「ESGリスクとD&O保険」
   報告者:内藤 和美(慶應義塾大学)
パネルディスカッション
フロア(参加者)との質疑応答
総括:大倉 真人(同志社女子大学) 

懇親会 (17:15~18:45 7号館 PIT & DINNER)

【10月26日(日)】
5-1.自由論題 第Ⅰセッション (9:30~12:10 535教室)
 座長:諏澤吉彦(京都産業大学)
 報告:
 ①「逆選択市場における担保危険設計」 
   報告者:植木 祐太(慶應義塾大学大学院)
 ②「内部補助が地震保険の加入に与える影響」 
   報告者:新井 誉陸(神戸大学大学院)
 ③「保険会社の多国籍化に関する考察」 
   報告者:根本 篤司(九州産業大学)

5-2.自由論題 第IIセッション (9:30~12:10 536教室)
 座長:土岐 孝宏(中京大学)
 報告:
 ①「保険訴訟における専門的知見の取扱い―医療診断に焦点を当てて―」 
   報告者: 長島 光一(帝京大学)
 ②「サイバー保険におけるセキュリティの予防義務に関する理論的検討 
   -ヨーロッパ保険契約法原則第4:101条を中心に」 
   報告者:王 学士(大東文化大学)
 ③「重大事由解除の諸問題に関する考察-包括条項の適用基準、不実申告免責条項 
   との関係、訴訟外における重大事由解除権行使の状況等の検討を中心に―」 
   報告者:山田 拓広(弁護士)

6.共通論題:新たなソルベンシー規制への期待と今後の展望(13:30~16:30 534教室)
 司会:植村 信保(福岡大学)
 報告:
 ①「新たなソルベンシー規制導入のねらい」 
   報告者:伊藤 仁美(金融庁)
 ②「ESR規制とディスクロージャー:保険規制と企業会計の整合性」 
   報告者:上野 雄史(静岡県立大学)
 ③「保険セクターとプロシクリカリティ」 
   報告者:湯山 智教(専修大学)
 ④「新規制は保険会社の経営危機を回避できるのか」 
   報告者:植村 信保(福岡大学)
パネルディスカッション
フロア(参加者)との質疑応答
総括:植村 信保(福岡大学)

 閉会(16:30~16:40 534教室)
  閉会の辞:肥塚 肇雄 理事長
     次年度大会実行委員長挨拶:土岐 孝宏(中京大学)